道具類
古い市松人形




右手を顔の横まで振り上げ、左手は胸の前に掲げ、両足を軽く折り曲げて踊りのしぐさをしている女児の市松人形です。かわいらしい顔としぐさがなんとも愛くるしいです。着物もかわいらしく、よくできたお人形です。
作家名、制作年は不明ですが、前オーナー様が浅草の作家さんに依頼し、特別に制作してもらったそうです。
這い這いをしている赤ちゃんの市松人形はありますが、踊りのポーズをしている市松人形は珍しいのではないでしょうか。
市松人形(いちまつにんぎょう)
東人形、京人形とも言われ、京阪では、「いちまさん」とも呼ばれます。北陸方面では「三吉」、他地方では「じんじょこ」「ねんね」「でく」など様々な呼び方があります。
子どもを模っており、女児の人形はおかっぱ頭に振袖姿、男児の頭髪は絵筆で描かれ、羽織袴姿です。
着せ替え人形の一種で、着物は持ち主が作ることからかわいがって遊ぶ玩具としてだけではなく、お裁縫の練習用としても利用価値がありました。
日本の人形は、平安時代の京都にて新生児の健康を願い、枕元に置いた天児や這子が元となっているのではないかと言われています。
大人の女性を模し、美しい着物を着た人形は衣裳人形と呼ばれます。人形が災厄を身代わりしてくれるとされ、江戸時代、衣裳人形は武家の子女が花嫁となる際の嫁入り道具として贈られる習わしがありました。
このように日本の人形には、わが子の健やかな成長を願う親や家族の温かい愛情がこもっています。このような素晴らしい文化は長く大切に受け継がれていってほしいものです。
あさぎ堂では、市松人形や衣裳人形をはじめとする日本人形を買取しています。
ご不用な人形がございましたら、0120-204-178へご連絡ください。
別の方にお譲りいたしますので、引き続きかわいがってもらえ人形も喜ぶのではないでしょうか。
処分してしまったらそれでおしまいです。古くから続く日本の文化を後世へと受け継いでいく役目をあさぎ堂に負わせてください。
また、日本人形だけではなく、西洋のアンティークドールも扱っています。
その他、骨董・アンティーク品、国内外の美術工芸品も買取しております。
様々なお品に対応することが可能です。
遺品整理や不動産整理時の売却予定品などがございましたら、あわせてご相談ください。
関連商品
-
オパールガラス
オパールガラス独特の色合いがかわいらしいレトロなランプシェードです。
-
象牙の扇
象牙でできた透かし彫りの扇です。美しく品の良い扇子です。
-
岩本薫和本因坊の碁石
「原爆下の対局」で知られる本因坊薫和揮毫の碁石です。箱の裏に箱書きがあり、署名と落款があります。
-
雛人形(骨董)
古い雛人形です。顔にやや傷みがありますが、骨董ならではの味わいのあるお雛様です。
-
水平壷(中国茶壺)
中国でお茶を飲む際に使われる水平壷です。60年以上前に作られた品です。
-
エリーブルー ヒュミドール
フランスの最高級シガレットケースメーカーのヒュミドールです。杢目を活かした光沢のある美しいケースです。
