買取事例・スタッフ通信
2.132016
喫茶のはじまり
喫茶のはじまりについて
茶道具の買取についてではありませんが、スタッフに茶掛をみていたときに、お茶の文化って中国から来てるんですよね?いつぐらいからあったんです。と聞かれました。
私がしっているところでは、現在のお抹茶のようなものを宋の時代で、その前の唐の時代にはお茶についての書物があったはずです。
茶葉を蒸して擦ったものを固めて、それを削って茶碗にいれて立てたとされてます。唐、宋の時代から喫茶文化はあったんですよ。
と、説明はしたけど、私もそのようなものを飲んだことがありません。
おいしいのか、おいしくないのか、いまのほうが美味しい(はず)。
その時代のお茶の道具って現存しますか?とも聞かれましたが、そりゃぁ、博物館にはあるとおもうけど、北宋、南宋とか今度美術館いったらみてみなさいと伝えました。
そのころって天目?青磁だったよね….割高台って中国じゃなかったはずだし。。。深くは突っ込まれませんでしたが、自分自身再認識する機会になりました。
そんなに古くからあるんだから、そりゃ、茶碗はとんでもないだけ出てくるはずですね。
—–
茶道具は全般的に扱いますので、ご不用なられた茶道具がありましたら、お気軽にお電話にてご相談ください。0120-204-178
茶碗、茶入、お稽古(練習)各流派買い受けいたします。
